そろばんの歴史
原始時代 | 数えのはじまり棒や動物の骨に刻み目をつけたり記号を書いて数を記録した 地面に線を引き、その上に小石を置いて計算する方法が生まれた |
---|---|
大和時代 | ソロバンについて中国最初の本 「数術記遺」が書かれる 中国でソロバンが流行する 「算木」という計算用具で、たし算・ひき算・かけ算・わり算。それ以外にも大変難しい計算までしていた |
平安時代 | 珠を軸に通した現代と同じような形の現代ソロバンが誕生 |
鎌倉時代 | 中国でわり算九九ができる |
室町時代 | このころには中国からソロバンが伝わっていた |
安土桃山時代 | 文禄の役(1592年)のときに前田利家が陣中でソロバンを使った 日本でわり算九九がひろまった 五珠一個のソロバンが出てきた |
江戸時代 西暦1,615年~ |
大津でソロバンが作られたといわれる(1612年) 吉田光由が「塵劫記」を書き、ソロバンはこの本と共に普及する(1627年) 関孝和によって、日本の数学(和算)が発達した 寺子屋が増えはじめた 程度の高い内容の「算法新書」が刊行された(1830年) たし算、ひき算が珠算の学習に大切と考えられるようになった。 |
明治時代 西暦1,868年~ |
西郷隆盛は当時の武士の中では特にソロバンが達者で数理にすぐれていた 西洋の数学が入ってきた ソロバン製造の技術が発達し、精巧なソロバンがたくさんつくられるようになった 珠算塾が生まれた「伊勢百日算」(1872年) 小学校で算術に珠算が採用された(1873年) 珠算の教え方が近代的になってきた 五珠一個のソロバンが多くなる 小学校の算術は必ず筆算でするようになった 貯金局でソロバン競技会がひらかれた(1902年) 文部省から「小学算術書珠算教師用」が発行される(1907年) |
大正時代 西暦1,912年~ |
二指法が多くなってきた |
昭和時代 西暦1,926年~ |
高等小学校で珠算を学ぶことになった(1926年) 検定試験がはじまる(1927年) わり算九九が使われなくなり商除法が普及し出した 四つ珠そろばんが多くなってきた 尋常小学校で算術に珠算が必修となった(1935年) 全国珠算競技大会がはじめて開かれた(1936年) 社団法人全国珠算教育連盟ができる(1953年) アジア珠算会議が開かれる(1961年) 世界各国へ珠算が普及されはじめた 目の不自由な人のための検定試験がはじめて行われる(1965年) 「ソロバン」の日が8月8日に決められた(1968年) |
そろばんのメリット
イチローも習っていた”そろばん!”
そろばんは、子どもたちの可能性を広げるのにとても役立つ道具です。様々な能力を向上させることが科学的な分析でも実証されています。
- ●計算力
- そろばん学習は算数や数学に強く、計算力にすぐれた子どもを育てます。
- ●集中力
- 制限時間内に集中して計算することで、集中力が養われます。
- ●忍耐力
- 我慢強さはどんなことを達成する時も大切なポイントです。
- ●積極性
- 年齢や学校の違う子ども達が友達になるので、積極性が身につきます。
- ●脳の発達
- そろばんは頭のスポーツ。楽しみながら脳を鍛えます。
- ●敏捷性
- そろばんは指先を素早く動かすので、敏捷性が養われます。
- ●概算・暗算
- パソコンや電卓を使わなくてもパッと答えが…。
- ●姿勢がよくなる
- 背筋をしっかり伸ばして、正しい姿勢で学習。心もまっすぐになります。
- ●計数感覚
- 計数感覚にすぐれた子どもは、物事を順序よく考えて実行できる子どもです。